
女性ホルモンの分泌経路
女性の健康は、ホルモンのバランスによって調整されているといってもいいでしょう。婦人科系の病気の多くは、ホルモンバランスのくずれから起こります。とりわけ女性にとって重要な意味があるのは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という、2つの女性ホルモンです。
これらの女性ホルモンの調節は脳のなかの自律神経中枢(間脳)や下垂体がかかわっているため環境の変化や心の乱れとも関連があることも知っておきましょう。
女性を創るホルモン。思春期になると分泌量が急速に増え、第2次性徴を迎えて女性らしい体が形成されます。30代後半から少しずつホルモン調節のバランスが乱れはじめてきて、卵巣の機能は衰えてきます。エストロゲンには、コレステロールの増加を抑える役割もあり、男性と比較して女性が動脈硬化になりにくいのは、このホルモンのおかげです。骨にカルシウムをたくわえるという重要な役割もあります。閉経後に女性が骨粗しょう症を起こしやすくなるのは、主にエストロゲンの減少が原因です。
妊娠に関係するホルモン。排卵後に卵胞が黄体に変わると卵巣から分泌されはじめ、子宮内膜に受精卵が着床しやすくする役割があります。妊娠すると胎盤ができあがるまで卵巣の黄体から分泌が続き、その後は胎盤から分泌され続け子宮の状態を安定させます。妊娠しなかった場合は、排卵後約2週間で分泌は止まり、いらなくなった子宮内膜ははがれて排出されます。これが月経です。
主にこの2つの女性ホルモンによって、女性らしい体と健康、そして妊娠に対応できる環境が調整されています。女性のライフサイクルが、思春期・成熟期(妊娠可能期)・更年期・老年期と変化するのも、これら女性ホルモンの影響によるものです。それだけに女性の一生をコントロールするのは、女性ホルモンだということができます。
情報更新日:2008/12