Women's Health

  • HOME
  • 女性のからだ情報
  • お悩み相談・Q&A
  • 運動・食事でヘルシーアップ
  • あなたの健康管理
  • 新着情報

HOME > かしこい患者学 > 腟炎

腟炎

 「おりものがいつもと違う」「デリケートなところが痒い」「排泄のときにしみる」などと、なかなか人に話せずに不快な気分になることも多いはず。それは腟に炎症が起きている、腟炎かもしれません。
もともと腟の周辺は痒みがおきやすい場所で、通常は短期間で自然と治癒します。健康な女性の腟は、腟内にすみついているデーデルライン桿菌によって酸性になっており、ほかの細菌が感染したり、繁殖しにくい状態を保っています。しかし、疲れや病気などで抵抗力が低下して自浄作用が落ちると、腟炎が起きやすくなります。
なかなか炎症が治まらないようなら、原因となる菌を特定し、抗生物質などでの治療が必要となります。

軽い腟炎になってしまったら…
通気性がある木綿の下着を着用しましょう。
ジーンズなどのぴったりした服は避けましょう。
ビデでの頻繁な洗浄はやめましょう。
長時間のタンポンの使用は避けましょう。

腟炎の代表的な病気

なかなか症状が治まらない場合は、次のような病気が考えられます。婦人科をたずねてみてください。

細菌性腟炎(非特異性腟炎)

<症状>
・痛みや痒み。
・外陰部のただれ。
・生臭いような悪臭のあるおりもの。
・灰色などの異常な色のおりもの。

身体の抵抗力が弱まったときに細菌(ガードネレラ菌、β-溶連菌)が繁殖して炎症がおきる病気です。おりものの検査で原因の菌を特定し、抗菌剤の薬や洗浄などの治療を行います。

カンジダ腟炎

<症状>
・カッテージチーズのようなぽろぽろとしたおりもの。
・焼けるような痛み、痒み。
・外陰部が赤く腫れる。
 
カンジダはカビの一種(カンジダ・アルビカンス菌)で、腟や口の中にもいる常在菌です。妊娠中や糖尿病で抵抗力が低下した時にかかりやすくなります。他にも風邪などの治療で服用した抗生物質がきっかけで症状がでることもあります。
治療には抗真菌剤の腟錠と軟膏を併用することが多く、2日~1週間程度で痛みは少なくなります。
繰り返しかかることも多く、日常の生活で予防することが必要です。ビデで洗い過ぎない、体に合わない抗生物質の飲用を避ける、下着は木綿にしてこまめに取り替える、などを実践しましょう。石けんで局部を洗うと悪化してしまうので、注意しましょう。痛みがなくなったら、セックスをしても大丈夫です。

トリコモナス腟炎

<症状>
・おりものが黄色・緑色がかっていて、ドロドロとした泡状で悪臭がある。ときに泡沫状のことがある。
・陰部が痛む、外陰部が赤くただれている。
・排尿痛がある。
・かゆみがある。

 性行為によりトリコモナス原虫が感染しておきる性感染症の一種です。治療にはトリコモナスに効き目のある内服薬と腟錠で治療します。
原因は性感染ですので、男性側に原因があります。しかし、男性は排尿することで容易にトリコモナス原虫を外へ排出してしまうので、検査をしても陰性となることが多いのです。

萎縮性腟炎

<症状>
・性交痛がある。
・排尿時に痛む、出血する。
 
萎縮性腟炎は更年期障害の一つです。女性ホルモンが少なくなると、腟粘膜の潤いが少なくなります。そのため、細菌感染が起こりやすい状態になります。
更年期障害の治療と同時に、ホルモン補てん療法で治療します。炎症を抑える抗生物質を使用することもあります。