
歯周病は、細菌により歯茎に炎症が起こる病気です。食べかすやプラーク(歯石、歯垢)が歯と歯茎のすきまの歯周ポケットにたまると、細菌が繁殖して歯の周辺組織が炎症をおこしやすくなります。炎症は虫歯のような痛みがないので、自覚症状がないまま、じわじわと悪化するのも特徴。なんと成人の8割が軽い症状を含めた歯周病の症状があります。老化により歯肉が弱くなることで、さらに歯周病にかかりやすくなります。
最近、歯周病の菌が歯茎の骨まで到達し、血液を通して巡りと全身の健康状態が悪くなるという危険性が指摘されています。循環器や肺炎の一因にもなりうるのです。
特に女性はホルモンのバランスや体調の変化で歯周病になりやすく、妊娠時には早産の危険性を高めることがわかっているので、常日頃から歯のトラブルを解決しておきましょう。
女性は唾液が少ない人が多く、口の中が酸性に傾くのを防ぐ働きが男性よりも弱いため、口の中の環境が悪化しやすいと言われています。それ以外にも年代別に様々なホルモンの変化から歯の健康を害する要因があります。
女性ホルモンと歯周病の関係
歯周病の原因菌のなかには、女性ホルモンを特に好んで繁殖する種類があります。女性ホルモンは、歯茎と歯の間から少しずつ染み出しています。月経の前がいちばんホルモンの変動を受けやすく、歯肉がむずむずしたり、腫れたりとの経験を持つ人も多いでしょう。これは女性ホルモンの増加に伴って、毛細血管が影響されることと、炎症反応が過度になるからです。
歯周病は早産に影響する
妊娠中に歯周病になると、早産で低体重児が生まれるリスクは7倍にあがるというデータがあります。妊娠性歯肉炎や妊娠性エプーリスなど歯茎が敏感で腫れやすくなります。 虫歯や歯周病の治療は妊娠する前にすませておき、歯と歯肉・舌の上などを清潔に保ちましょう。
妊娠中には歯が弱くなりやすいので、カルシウムを通常の2~3倍はとるようにして、ナッツや小魚のマグネシウムなどバランスよく食べるようにしましょう。産後も育児に手がかかり、自分の歯磨きをおろそかにしがち。出産を期に歯周病になってしまうケースが多いので要注意です。
更年期の歯周病
更年期を迎えると、女性ホルモンが減ることから骨密度が低くなり、骨粗しょう症になりやすくなるのはよく知られていますが、歯を支えている顎の骨も弱くなります。歯茎がやせてしまうことや、口が渇きやすくなったりすることも歯周病のもと。