毎月、月経の3日~10日前になると、決まって不快な症状が現れる人が多数います。イライラ、頭痛、めまい、憂鬱になる、食欲がコントロールできない、腹部のはりやむくみ、にきびや吹き出物、乳房が張って痛む……、このように月経前の症状はさまざまですが、まとめて「月経前症候群(PMS)」と呼んでいます。
「月経前症候群」は、病気ではありません。月経が始まれば症状が自然と消えるのも、女性ならば誰にでも思い当たるでしょう。
この不快な症状は人によって感じ方や、症状の現れ方はさまざま。中には日常生活に支障をきたすほどひどい人もいます。そこで、自分で自分のコントロールをしにくいこの時期を、すこしでも軽く、快適に過ごすための対処法を紹介します。
月経前症候群の原因はいまだにハッキリしていませんが、月経から排卵までの「卵胞ホルモン」と、排卵後から月経までの「黄体ホルモン」の分泌量が変化するとき、そのバランス加減で、不快な症状をきたすのではないかという説が有力です。
また、月経が近づくにつれ、脳内ホルモンの分泌が急激に低下するので、イライラしたり、頭痛が起きたり、精神不安定になるのではないかとも言われています。
月経前症候群の症状はさまざまですが、大きく精神状態、体調、行動面のパターンに分かれます。本人が自覚していないこともありますが、後から考えれば思い当たる人も多いはず。周囲の人には、「今、生理前だから…」と、明るく言ってしまうのも手ですね。
【心】
ふだんならなんでもないことなのに、イライラする
憂鬱になり、クヨクヨと落ち込んでしまう
腰を落ち着けて作業ができなくなり、集中できない
ボーっとしてヤル気がでない
ちょっとのことで泣いてしまう
わけもなく不安になってしまう
甘いものが無性に食べたくなる
【体】
乳房が張る、痛む
猛烈に眠気を感じ、体がだるい
下っ腹や腰が重く、痛む、体のむくみ
のぼせやほてりがあり、めまいがする
頭痛、肩凝りがする
にきびや肌荒れが起こりやすい
おりものが増える
【生活面】
友人や家族、子どもに当たり散らす
衝動買いをしてしまう
他人と話すのがおっくうになる
仕事上のミスが増える、集中力がなくなる
約束を急にキャンセルする

月経前症候群は、食事の改善や運動、睡眠、リラクゼーションなどでかなり改善ができます。この時期、自分にプレッシャーをかけず、思いっきり甘やかしてあげることが大切。
・甘いものが食べたければ、我慢せずにおいしいケーキやチョコレートを食べましょう。
・憂鬱になりクヨクヨと落ち込んでしまっても、無理に元気なるのはやめましょう。
・新しいことを始めるのはやめて、自分にプレッシャーをかけないようにしましょう。
・ぬるめのお湯にゆったりとつかり、リラックスしましょう。
・好きな音楽や映画を見て、気分転換をしましょう。
・少し体を動かして気分を明るくし、心地よい睡眠を誘いましょう。
・とにかく「月経がくれば、体がラクになる」と、気持ちを切り替えましょう。
また、サプリメントや入浴剤、エッセンシャルオイル、鎮痛剤などを上手に使って、自分で月経の10日くらい前を快適に過ごせる方法を見つけてください。