Women's Health

  • HOME
  • 女性のからだ情報
  • お悩み相談・Q&A
  • 運動・食事でヘルシーアップ
  • あなたの健康管理
  • 新着情報

HOME > かしこい患者学 > メタボリックシンドローム~内臓脂肪症候群

メタボリックシンドローム~内臓脂肪症候群

あなたは「隠れ肥満」かも!?

 最近、いろんなところで耳にする「メタボリックシンドローム」。これを日本語で表すと、内臓脂肪症候群といい、心臓や肝臓、胃、大腸など、内臓の周囲に脂肪が蓄積している状態で、高血圧・高脂血症・糖尿病の予兆があることをいいます。外見や体重の基準からはダイエットの必要がなくても、内臓脂肪がたくさんある人は「隠れ肥満」というわけです。
内臓脂肪は年齢とともに蓄積されやすくなります。もともと女性は皮下脂肪がつきやすく、男性は内臓脂肪がつきやすい体のしくみになっています。しかし女性は、更年期を過ぎると女性ホルモンの分泌が減少するので、男性のように内臓に脂肪が蓄積されやすくなります。いわゆる“中年太り”は加齢によって基礎代謝が落ちてくるにもかかわらず、カロリー摂取量が若いころからそのままというのが原因。そのうちおなかぽっこりの部分は、内臓脂肪のしわざなのです。
生活習慣病である高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満、痛風などは、この内臓脂肪の蓄積が大きな引き金となっています。そして生活習慣病が動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞を引き起こす危険性があるのです。

メタボリックシンドロームの発見方法

 内臓脂肪は皮下脂肪とちがって見た目ではわかりづらいのですが、ウエストが太くなる、お腹がポコッと出るといった場合は要注意です。

<メタボリックの危険信号>

・下半身より、上半身の体型が太くなった。
・太っていないが、お腹だけポコッと出ている。
・おなかが出ているのに、たるみをつまんでも厚みがない。
・体重は変わらないが、スカートのホックがきつくなった。
                          など

メタボリックシンドロームをやっつけろ

 メタボリックシンドロームは、隠れ肥満度が軽いうちから食生活の改善が必要です。内臓脂肪はつきやすい一方で落としやすい脂肪なので、食事の改善と、生活の中での運動で簡単に落とすことができます。
運動は新しく何かをはじめるよりは、毎日の生活の中で軽い運動を習慣づけるほうが近道です。軽い運動やストレッチ、ながら体操をする、階段を使う、買い物へは歩いていくなど、ちょっとした心がけが大切です。食事は、まずはゆっくりかんで食べることから始めましょう。一気に食べると栄養の吸収率があがり、血糖値も急上昇。そのため脂肪がつきやすくなります。食物はなるべく野菜を中心におなかを満たすように心がけて。次ぎの段階で間食はやめる、寝る前3時間は食べないなど、少しずつ習慣を変える努力をし、メタボリックシンドロームを撃退しましょう。

<ウエスト日記をつけてみよう>

ダイエットは意識することからはじまります。そこで、「ウエスト日記」をつけてみましょう。毎日のウエスト径や体重の変化をチェックすることで、「きのうは食べ過ぎた」「運動が不足している」など、意識するようになります。タイトスカートが楽にはけたり、ベルトの穴が細いほうにずれたら達成感もあります。

※腹囲の計り方
メタボリックシンドロームの診断基準としては、おへその高さの腹囲を測定します。
両足を揃えた立位で両腕を身体の脇に自然に垂らし、腹筋の緊張を取り除き、
息をはき終った時に計測。
食事の影響を受けないよう空腹時に計測しましょう。