Women's Health

  • HOME
  • 女性のからだ情報
  • お悩み相談・Q&A
  • 運動・食事でヘルシーアップ
  • あなたの健康管理
  • 新着情報

HOME > かしこい患者学 > 若年性更年期障害

若年性更年期障害

若い女性にも更年期症状が

 最近、「月経が不規則になって、ほてりや手足の冷え、頭痛などいろいろな症状が出てきた。もしかすると、もう更年期障害が始まったの」と心配する若い女性が増えています。
日本女性の平均的な閉経年齢は、50歳前後と言われています。この前後10年間ぐらいの間が更年期と呼ばれる時期で、卵巣の働きが徐々に低下してきます。そのため、閉経が近づくと、卵巣から分泌されるエストロゲンの量も少なくなってきます。ところが、脳からは、エストロゲンの分泌が不足しているから、もっと分泌せよという指令が卵巣に届けられます。つまり、もう卵巣からエストロゲンが分泌される能力はないのに、脳からは卵巣を刺激するホルモンがどんどん分泌されます。
こうしたホルモンのアンバランスから自律神経の働きが乱れ、更年期障害が起こるのです。ところが、最近まだ20代、30代の若い女性にも、生理が不順になったり、月経が無くなって、更年期障害と同じような症状を訴える人が増えてきました。これを総称して、「若年性更年期障害」といった言葉が生まれています。この中には、さまざまな原因で実際に閉経する人も確かに含まれています。医学的には1年以上無月経が続くと閉経とみなされます。そして、43歳以前に閉経を迎えることを「早発閉経」と呼び、病的な状態と考えています。それより短期間、たとえば月経が無くなって半年ぐらいであれば、「続発性無月経」と呼びます。
しかし、若い人で本当に早発閉経に至る人はごく少数です。もちろん、中には40代前半で閉経に至る人もいるわけで、その場合、30代後半から更年期障害が現れても不思議ではないわけです。では、もっと若い人が更年期障害と似た症状を訴えるのは、何が原因なのでしょうか。これは、ストレスや無理なダイエット、食生活を含めて不規則な生活などが、大きな原因と見られています。あるいは、スポーツ選手などの場合、過激な運動が原因になることもあります。こうした要因が、卵巣の働きを低下させたり、あるいは卵巣の働きは正常でもホルモンのバランスが乱れて、更年期と同じような症状が現れると考えられるのです。症状として“ほてり”や“手足の冷え”だけでなく女性ホルモンの低下による骨量の減少、膣の乾燥や萎縮、脱毛、さらには精神的にも“うつ”、“不安”などが起こることがあります。
いずれにしても月経不順や無月経は女性にとって、危険信号です。婦人科できちんと検査を受けて対処することが必要です。

若年性更年期障害の原因

女性の社会進出が当たり前になった現在、女性も男性と同じように仕事の責任を抱え、休日出勤や、残業など、精神的にも肉体的にもストレスをため込むようになりました。また、現代の生活そのものが、大きなストレスを生み出しているとも言われます。
ところが、女性の体はデリケートです。女性ホルモンの分泌には、卵巣だけではなく、脳が深く係わっています。脳の視床下部から脳下垂体に指令がくだり、卵巣を刺激するホルモンが分泌されるのです。ところが、視床下部は自律神経の中枢でもあります。そのため、ストレスが加わると、自律神経の働きも混乱してホルモンバランスも乱れ、さまざまな症状が出てくるのです。
そういう意味では、自律神経失調症も更年期障害も同じなのですが、その原因としてエストロゲン、つまり女性ホルモンの欠乏や不足があるかどうかが、大きな違いといえます。
また、過度のダイエットや不規則な食生活も問題です。とくに、短期で体重が激減した場合、体は俗にいう栄養失調の状態にあります。そのため、体がまず生命活動を優先させようとする結果、月経が止まってしまうのです。これを、体重減少性無月経と呼ぶこともあります。また、激しい運動も肉体的には大きなストレスとなり、これも月経が止まる原因になります。

若年性更年期障害の治療

無月経は、長く放置すると、治療をしても回復しなくなることもありますから、早めに治療を受けることが肝心です。
まず、大切なことは早発閉経なのか、卵巣の機能低下やホルモンバランスの乱れが原因なのかを確かめることです。これは、血液検査で調べることができます。血液中のエストロゲンや脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンの量をみます。早発閉経の場合は、エストラジオール(最も作用の強い卵胞ホルモン)の量が3分の1以下に低下していますが、卵巣機能の低下程度ならばそれほど激しい低下はありません。
この結果、早発閉経と診断された場合には、骨粗鬆症や高脂血症など閉経後に殖える病気が出てくる可能性も高くなるので、ホルモン補充療法などで積極的に治療することが必要になります。卵巣の機能が低下していたり、ホルモンの分泌量が少ない場合も、それぞれに適したホルモンの補充やホルモン分泌を促す薬が使われます。
一方、卵巣機能やホルモンの量には問題がなく、ホルモン分泌がスムーズに行っていない場合は、まず生活を見直して見ましょう。上記のように、仕事や人間関係のストレス、極端なダイエットや不規則な生活など、思い当たることがあればまずこれを改善することが必要です。趣味を楽しんだり、友人と話す機会を増やすなど、できるだけストレスをため込まない工夫をし、ダイエットも体調が回復するまでは中止、その後もこの体験を教訓に食べすぎない程度にとどめることを考えましょう。

Q&A