Women's Health

  • HOME
  • 女性のからだ情報
  • お悩み相談・Q&A
  • 運動・食事でヘルシーアップ
  • あなたの健康管理
  • 新着情報

HOME > かしこい患者学 > 卵巣のう腫

卵巣のう腫

こんな人に多い病気です


女性の内性器

 卵巣は、子宮の両側に1つずつあり、成人した女性ではクルミほどの大きさがあります。ここから、定期的に女性ホルモンの分泌と排卵が起こり、女性の体に一定のリズムを作っているわけです。
女性の内性器

 「腫瘍」というと、すぐにがんを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、腫瘍にも良性と悪性があります。卵巣の場合は、悪性腫瘍が卵巣がんを指します。しかし、実際には卵巣にできる腫瘍の9割以上が良性腫瘍です。そして、良性腫瘍の中で一番多いのが、卵巣のう腫です。
 卵巣にできる腫瘍には、分泌物などがたまってできるプリプリした袋状のタイプ(嚢胞性)と、細胞が増殖した硬いコブのようなタイプがあります。卵巣のう腫は前者のタイプで、袋の中身によっていくつかに分類されています。
 髪の毛や歯、骨、皮膚などが含まれているのが、「類皮のう腫」(奇形腫)です。子宮内膜症が原因で起こる「チョコレートのう腫」は、子宮内膜の組織や血液がたまり、変色してチョコレート色になっています。このほか、卵巣の表面をおおう上皮から発生し、中にサラッとした液体がたまる「漿液性のう腫」、ゼラチンのようにドロドロした粘液がたまった「粘液性のう腫」などいろいろな種類があります。
 ふつう、腫瘍といえば女性の場合でも更年期以降に多くなりますが、卵巣のう腫は若い人にも多いのが特徴です。類皮のう腫は、10代、20代の若い女性にも多く、チョコレートのう腫は30代、40代に多く見られます。更年期を過ぎて卵巣のう腫が見つかる人もいます。そういう意味では、10代から年配者まで注意が必要なのが卵巣のう腫なのです。

なぜ卵巣のう腫になるのでしょうか

 チョコレートのう腫以外は、ほとんど原因がわかっていません。チョコレートのう腫は、子宮内膜症によって現れる症状のひとつです。子宮内膜症では、子宮の内側をおおう内膜組織が、おなかの中などでほかの部位に飛び、そこで増殖と剥離を繰り返すことになります。つまり、別の部位で子宮の中と同じように月経が起こるわけです。そして、剥離した細胞や血液は出口がないために、体内にたまってしまいます。チョコレートのう腫も、卵巣で増殖剥離した細胞や血液が卵巣内にたまったものです。
 髪の毛や歯、骨、皮膚などが含まれる類皮のう腫も原因は不明です。しかし、こんな不思議なものが含まれているのは、卵巣が卵子の貯蔵庫だからです。卵巣の中には、何十万個もの卵子のもとが用意されており、その一つ一つが成熟した卵子になって、月に一度子宮に向かって飛び出していきます。これが、排卵です。
 ところが、卵巣の中にある卵子のもとが、受精もしていないのに、勝手に発生分化してしまうことがあります。つまり、人の体になるために分裂を始めてしまうのです。その結果、人体のいろいろな部分が中途半端にできてしまうわけです。もともと卵子は、どんなものにもなり得る細胞ですから、類皮のう腫の中にはいろいろなものが含まれているのです。しかし、なぜ受精していない卵子に分裂のスイッチが入ってしまうのか、このあたりの原因はまだわかっていません。

こんな症状があらわれます

 卵巣は、別名沈黙の臓器ともいわれるくらいで、のう腫ができてもほとんど症状がありません。にぎりこぶし大になれば、専門家は手で触れてその存在をわかるといいますが、この段階でもまだ自覚症状はほとんどないのが一般的です。
 そのため、自覚症状から発見されるよりも、検診や別の病気の検査で偶然卵巣のう腫が見つかるケースのほうが多いのです。
 しかし、こぶし大より大きくなってくると、下腹部が膨らんできたり、違和感を感じることがあります。卵巣は腹壁の近くにあるので、卵巣が大きくなると腹壁が引っ張られてつれるような違和感や軽い痛みを感じるのです。時には腰痛の原因になることもあります。
 さらに大きくなると、突然下腹部の激しい痛みが起こり、ショック状態に陥ったり、嘔吐を起こすことがあります。これは、卵巣が茎捻転を起こした時に起こる症状です。大きくなった卵巣がなにかの弾みに根元からねじれた状態です。ねじれた部位から血行が途絶え、卵巣の細胞が壊死(腐ること)してしまうので、この場合は緊急手術が必要です。
 また、のう腫が大きくなるとのう腫に栄養をとられ、食欲はあってちゃんと食べているのにどんどんやせて来ることもあります。
 若い女性の下腹部が膨らんでくると、すぐに妊娠を疑ったり、また中学生ぐらいだとまさか卵巣の病気とは思わないことも多いものです。しかし女性の場合、卵巣のう腫が原因でこうしたことが起こることも覚えておいてください。

放置するとこんなことになります

 卵巣のう腫は、基本的にその大きさが問題です。ひどい場合は、子どもの頭大になることもあります。
 コブシ大を超えると、上記のように茎捻転が起きることもあります。そこまでいかなくても卵巣が大きくなると卵管が引き伸ばされて働きが悪くなり、不妊症の原因になることもあります。
 また、チョコレートのう腫の場合は、ある程度大きくなると突然破裂して腹膜炎やショック状態になることもあります。この場合も緊急手術が必要です。のう腫を知らずに放置しておくというのは、こうした危険性を知らずに抱え込むということでもあるのです。

こんな治療法があります

 チョコレートのう腫は、閉経して女性ホルモンの分泌が止まれば自然に小さくなってきます。しかし、ほかの卵巣のう腫の多くは、放っておいて消えることはありません。
 手術による摘出が必要になります。しかし、ここで大事なのはどの時点で手術をするか、どういう方法で手術を行うかです。
 基本的には小さなのう腫(2~3cm)であれば、まず定期的な検査で経過を観察します。しかし、4~5cmになると、上のような危険性が出てくるので手術を考えなくてはなりません。この場合も、以前は開腹手術が中心で、おなかを切って卵巣を手術していました。
 しかし、現在は内視鏡で卵巣を摘出したり、のう腫の部分だけをくり抜くことも可能になっています。これを「腹腔鏡下手術」と呼んでいます。腹部に2~3カ所小さな切開を入れ、ここから内視鏡を挿入して、卵巣を摘出したり、周囲の臓器からはがす、卵巣ののう腫部分だけをくり抜くといった作業が行えます。
 この方法だと開腹手術に比べて傷が小さく体の負担も少ないので、入院期間も4~5日と短く、回復も早いのが利点です。ただ、内視鏡の操作には専門的な技術が必要なので、内視鏡手術が得意な専門医にかかるほうが安心です。また、状態によっては開腹手術が必要な場合もありますから、医師と十分に相談することが大切です。
 卵巣を丸ごと摘出するか、のう腫の部分だけを切除するかは、のう腫の状態や患者さんの年齢、希望などによって変わります。卵巣がひとつ残れば、妊娠は可能です。しかし、若い人の卵巣のう腫は、可能ならば卵巣を残してのう腫の部分だけをくり抜くことが多くなっています。
 逆に50歳以上の場合は、予防的に両側の卵巣を摘出してしまうこともあります。しかし、閉経前に卵巣を2つ切除してしまうと、更年期と同じような症状が出てくるので、安易に卵巣を切除することは慎まれています。しかし、反対側の卵巣も含めて、残った卵巣からのう腫が再発することもあります。そこで、50歳以上の場合、本人が希望すれば両側の卵巣を取ってしまうこともあるのです。
 また、卵巣のう腫は妊娠時の検査で発見されることもあるので、いつ手術をするかも問題になります。いつどのような手術をするか、卵巣を摘出するか残すかという問題も含めて、納得できるまで主治医と話し合うことが大切です。また、別 の婦人科医にセカンドオピニオンを求めてみるのもひとつの方法です。

Q&A