Women's Health

  • HOME
  • 女性のからだ情報
  • お悩み相談・Q&A
  • 運動・食事でヘルシーアップ
  • あなたの健康管理
  • 新着情報

HOME > かしこい患者学 > 高齢出産(高年初産)

高齢出産(高年初産)

高齢出産のメリットとデメリット

 今は、女性も仕事を持つことがごく当たり前の時代。子どもを産む前にある程度のキャリアを積んでおきたい、自分なりの生き方を見つけてから出産したいと考える女性も増えてきました。その結果、今や30歳代の初産は珍しくなくなっています。
 しかし、35歳を過ぎてからの初産は、高齢出産(高年初産)と言われ、34歳以下の人の出産とは区別されています。これは、35歳を過ぎると、統計から見ていろいろなトラブルが起こる危険が高くなるので、妊婦の側も医療者の側も注意して出産に臨みましょうといった意味合いです。
 もちろん、35歳を迎えたから急に年齢的なハンディが大きくなるというわけではありません。ただ、このぐらいの年齢になると、高血圧や糖尿病などの持病を持つ人も増えてきます。また、自然妊娠の率も35歳を過ぎると、20代に比べてガックリと低下してきます。それだけ、生殖機能も衰えてきていることを示しています。
 こうした生殖機能の衰え、さらに歳をとることによって生じる肉体的なハンディなどによって、さまざまな合併症を起こす率も高くなるのです。妊娠中には、妊娠高血圧症候群を起こす率が高くなることが知られています。また、出産の時にはなかなか効果的な陣痛が起こらなかったり(微弱陣痛)、破水が早く起こる(前期破水)、産道が硬くなってうまく広がらない(軟産道強靱)ために分娩が長引くといった傾向がみられます。その結果、30歳未満の人に比べて鉗子や吸引による出産、あるいは帝王切開の比率が高くなることが知られています。
 また、ダウン症など染色体異常が増えることも、高齢出産の人にとっては心配なことのひとつでしょう。 しかし、これは統計的な話で、実際には35歳を過ぎても安産の人も大勢います。体力に個人差があるように、お産の重い、軽いにもやはり個人差が大きいのです。また、高年初産ならではのメリットも少なくありません。この年齢で初めて妊娠した場合、待ちに待った待望の赤ちゃんという方も多いでしょう。精神的にも経済的にも安定して自分自身の人生計画の中で求めた妊娠であることも多いでしょう。それだけ、出産や育児を優先して考えられること、また精神的にゆとりを持って落ちついた環境で子育てをできることが、母子双方に大きなメリットともなるのです。
 年齢的なハンディに関しては、あまり神経質になりすぎず、主治医と相談しながらきちんと管理をしていくことを考えるべきでしょう。定期的な健診を受け、異常の予防と早期発見につとめる。その上で、心穏やかに過ごすことも大切な自己管理なのです。

妊娠高血圧症候群

 妊娠中に起こる合併症の中で、一番発症する率が高く、また最も重大なもののひとつが妊娠高血圧症候群です。かつては妊娠中毒症といわれていたものが、2005年から妊娠高血圧症候群と名前が変わりました。妊娠末期の3カ月間に起こりやすく、妊婦の年齢が高くなるほど発生率が高くなることが知られています。重くなると母体や胎児にも大きな影響を及ぼし、時には命にかかわることもあります。原因はまだ十分にわかっていませんが、最近では血管の内側をおおう細胞(血管内皮細胞)に問題があると言われています。
 国によって定義は異なるようですが妊娠高血圧症は、最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上ある場合を軽症とし、最高血圧が160mmHg以上、最低血圧が110mmHg以上であれば重症と診断されます。
 これに加えて、または単独で尿に含まれるタンパクが1デシリットルに0.3グラム以上ある場合を陽性とします。
 妊娠28週以前から発生するむくみは、妊娠高血圧症候群へ移行する可能性が高い重要な兆候です。足の甲やスネを指で押すとポコンとへこみができる、顔や腹がむくんでいる、尿の量が減って体重が異常に増えた、という場合は要注意です。この段階で、きちんと安静をとったり、減塩をするなどの治療を行えばいいのですが、放置するとむくみは全身に及ぶようになります。さらに重症になると脳や神経などさまざまな臓器に障害が起こり、頭痛、不眠、吐き気、嘔吐、めまい、視力障害などさまざまな症状が起こることがあります。子癪といって突然失神してケイレンを起こしたり、肺までむくんで呼吸困難に陥り、命に関わることもあります。
 母体の環境が悪化するので、当然胎児も苦しい状態になります。発育不良になったり、時には出産前に胎盤が子宮の壁から剥がれ、胎児が死亡することもあります。また、早産や未熟児の出産にもつながるのです。
 最近は血圧を低下させる薬やケイレンを抑える薬によって母体の死亡は非常に少なくなっています。しかし、赤ちゃんの死亡や未熟児の出産は少なくありません。
 高年初産の人は、とくに妊娠高血圧症候群の危険が高いので、むくみや動悸、頭痛、息苦しいなどの症状が少しでもあれば、すぐに主治医に相談することが大切です。また、妊娠高血圧症候群を防ぐためには、適度の運動と安静が大切です。できれば1~2時間お昼寝をすることも効果があります。高血圧対策としては、減塩も大切ですが、妊娠してから急激に減塩をするというのはかえって問題です。妊娠を考えるようになったら日頃から薄味の食事を心掛けるようにしましょう。

持病を抱えている場合

 腎臓病や糖尿病、心臓病、子宮筋腫などの持病がある場合は、主治医ときちんと相談して話し合うことが必要です。以前からあった病気が妊娠をきっかけに悪化したり、持病が妊娠に悪い影響を及ぼすこともあるからです。
 糖尿病の場合は、妊娠高血圧症候群になりやすかったり、胎児が大きく育ちすぎる(巨大児)などの危険があることが知られています。また、腎臓病でも妊娠高血圧症候群の増加や妊娠に対する影響が指摘されています。しかし、最近では糖尿病は血糖値をきちんとコントロールすることで、無事に赤ちゃんを出産できることが多くなっています。また、腎臓病の場合もきちんと病状を把握し、対策をとることで妊娠、出産が可能なケースも増えています。いろいろ自分で心配する前に、主治医やこうした病気の専門家に相談するようにしましょう。

分娩の問題

 いよいよ分娩が近づいてくると、胎児を子宮の外に押し出そうと陣痛が始まり、子宮口が全開。赤ちゃんはゆっくりと旋回しながら産道を下りてきます。しかし、高年初産の女性では、陣痛が弱いなど陣痛が十分でないことがあります。
 また、年齢が高くなると、出産時に胎児が通過する子宮頸管から膣、会陰までの産道が硬くなっていて、分娩時間が長引くことがあります。分娩時間が長くなると、母体にも赤ちゃんにも大きな負担となります。 そこで、こうした危険を避けるために帝王切開が行われることがあります。あるいは、赤ちゃんが産道を通過できない、出血などで母体が危険という場合に、緊急に帝王切開が行われることもあります。
 また、分娩が長引いて赤ちゃんに影響が及びそうな場合には、赤ちゃんの頭に吸引器を付けて引っ張りだす吸引分娩や鉗子で頭を挟んで引き出す鉗子分娩が行われることもあります。
 高年初産でも、ごくふつうに自然分娩を行う人もたくさんいますが、やはり頻度から言えば20代の人より帝王切開などが多くなっています。しかし、こうした技術が進歩したおかげで、高年齢でも無事に出産できる人が増えたとも言えるのです。 

染色体異常について

 高年初産で、もうひとつ統計的に明らかにされているのは、ダウン症などの染色体異常が起こる率が高くなることです。
 女性は、生まれた時すでに200万個の卵子を持っています。このうち、一生の間に排卵される卵子は400~500個で、残りは閉経までの間に自然に消滅してしまいます。排卵される卵子はそれまで卵巣の中で眠っています。25歳で排卵された卵子は25年、35歳で排卵された卵子は35年もの間卵巣で眠っていたことになります。歳をとるほど排卵される卵子も歳をとり、変化していることも多くなります。その結果、染色体異常を持つ赤ちゃんが生まれる率も高くなるのではないかと考えられています。
 代表的なのが、ダウン症候群です。ダウン症候群は21番目の染色体が1本増えた状態です。知的発達障害や運動障害をもち、心臓病などを合併することが多いといわれますが、その程度はさまざまです。温和で善良なことから、欧米では神様からの贈り物と言われることもあります。こうしたダウン症候群の子どもが生まれる確率は、20代では0.1%ほどですが、歳をとるつれて頻度が高くなり、40歳では約1%になります。ダウン症候群だけではなく、他の染色体異常も年齢が上がるに連れて発生率が高まることがわかっています。
 高年初産でこうした染色体異常の有無をあらかじめ知りたい場合は、出生前診断を受けることもできます。妊娠15~17週に母体の腹壁から子宮の中に針を刺し、胎児が浮かんでいる羊水を採取し、その染色体を検査することで異常の有無が確実にわかります。ただ、羊水検査の場合は検査による流産の危険性が0.3%ほどあります。また、もう少し妊娠の早い時期に絨毛(胎盤の元になる組織)を検査して、染色体異常の有無を調べることもできますが、絨毛検査は流産の危険性が1%ほどになります。なお、妊娠15~17週で母体の血液検査をして3種類の物質(トリプルマーカー)を調べると、ダウン症候群の確率がわかりますが、確定的な診断ではありません。
 検査を受ける前には、医師からきちんと説明を受け、検査の意味をよく理解して受けることが大切です。

新しい分娩のシステム

 最近では陣痛室と分娩室、回復室がひとつになったLDRシステムもあります。高年初産などハイリスクの妊婦さんにも即座に対応できる設備が整えられているのもこうしたシステムのメリットのひとつです。また、計画分娩といって、母体の状態や社会的条件によって分娩を計画的に、医師など医療スタッフの監視の元に行うシステムをとる病院もあります。これは、分娩誘発剤などによって分娩の時期をコントロールし、さらに硬膜外麻酔などの麻酔を使って分娩時の痛みをコントロールしたりする方法です。分娩に伴う万が一の危険をできるだけ減らして安全に行うことがその目的とされています。
 どういう形で分娩するかは、それぞれの考え方しだいですが、こんな方法もあることは知っておいてもいいのではないでしょうか。