Women's Health

  • HOME
  • 女性のからだ情報
  • お悩み相談・Q&A
  • 運動・食事でヘルシーアップ
  • あなたの健康管理
  • 新着情報

HOME > かしこい患者学 > 子宮筋腫

子宮筋腫

こんな人に多い病気です

イラスト

 子宮筋腫は女性の病気の中でも、とくに多い病気です。成熟期の女性に多く、40歳の女性の4人に1人は子宮筋腫をもつといわれています。実際には、ごく小さな米粒ぐらいの筋腫まで含めれば、ほとんどの人がもっているといってもいいほどです。つまり、子宮筋腫があることに気付かないまま、過ごしている人も少なくないのです。

なぜ子宮筋腫になるのでしょう

 子宮の壁は、平滑筋という筋肉でできています。妊娠によって子宮が大きくなったり、出産の時に陣痛が起こるのもこの筋肉が伸縮するからです。子宮筋腫は、この筋肉層にできた良性の腫瘍で、平滑筋の細胞が異常に増殖したものです。
 なぜ、細胞が異常な増殖を始めるのか、その原因はよくわかっていません。しかし、初経が始まった後に子宮筋腫ができてくることから、おそらく生まれつきもっている「素因」にエストロゲンなど女性ホルモンの影響が加わり、子宮筋腫が成長していくのではないか、と考えられています。
 素因は、生まれつきの体質のようなものです。したがって、一度筋腫を摘出しても、また別の筋腫のタネが育って大きくなるということも、しばしば起こるのです。

こんな症状が現れます

 子宮筋腫は、筋腫がどの方向に育っていくかで3種類に分けられます。その種類によって、症状の現れ方にも違いがあります。
 一番多いのが、子宮の筋肉の中で筋腫が大きくなっていく「筋層内筋腫」、次が子宮の外側に向かって成長する「しょう膜下筋腫」、そして数は少ないのですが症状が一番強く現れやすいのが子宮の内側に向かって発育していく「粘膜下筋腫」です。
 一般的には、子宮筋腫は月経がダラダラ続く、月経時の出血量が多い、貧血がある、月経痛がひどいなど、月経に関連した症状で気付くことが多いようです。月経が10日以上も続いたり、出血量が多くなって貧血を起こしたり、動悸や息切れを起こす人もいます。

粘膜下筋腫

イラスト

 こうした症状が一番強く現れやすいのが、粘膜下筋腫です。この場合筋腫は、子宮の内側に向かって発育します。粘膜下筋腫は出血しやすく、まだ筋腫が小さいうちから出血がダラダラ続いたり、月経時の出血量が多いといった症状が現れやすいのです。逆に、内側に筋腫ができるので、外からは触れにくいのも特徴です。
 子宮筋腫があると妊娠しにくくなるといわれますが、粘膜下筋腫は胎児が宿る子宮の内腔に筋腫が突き出てくるため、とくに妊娠しにくくなります。また、粘膜下筋腫が大きくなり、茎を持ってぶらさがるように子宮の中で発育すると、まれには腟の中に筋腫が顔を出すこともあります。こうした状態を「筋腫分娩」といいます。不正出血が続いたり、筋腫を伝って腟の中から子宮の中に細菌感染が起こり、危険な状態になることもあります。
実際には、不妊症の検査で筋腫が発見される人も大勢います。

しょう膜下筋腫

 筋腫がかなり大きくなるまで症状が現れにくいのが、筋腫が子宮の外に向かって成長していくタイプ、すなわちしょう膜下筋腫です。ふつう子宮は60~70gほどの重さですが、なかには1kg、まれには2kgもの筋腫を抱えるようになる人もいます。しょう膜下筋腫は外からしこりとして触れるような大きさになっても、月経に関連したつらい症状がほとんどないことが多く、そのために見過ごされてしまうことも多いのです。

筋層内筋腫

 筋肉の中で筋腫が成長する筋層内筋腫の場合は、筋腫が大きくなるにつれ、子宮の内側をおおう子宮内膜が引き伸ばされていきます。そのため、月経痛や月経時の出血が多くなり、下腹部を触るとしこりがわかるようになります。
 しかし、筋腫がゆっくりと大きくなっていくと、自覚しにくいこともあります。下腹部のシコリは最近太ったからだろう、月経血が多いのは自分の体質のせいと、勝手に解釈していることも少なくないのです。

放置するとこんなことになります

 病気は、ふつう治療するものです。しかし、子宮筋腫の場合はどうなれば治療をするというはっきりした基準がありません。基本的には自覚症状がどのくらいつらいかが治療を受けるかどうかの判断基準になります。出血がひどくて貧血が起きていたり、月経痛が強い場合には、治療の対象になります。
 また、あまり筋腫が大きい場合も、治療を考えるべきでしょう。筋腫が大きくなると、周囲の臓器を圧迫し、便秘や尿が近い、下腹部が張る、月経時以外にも下腹部痛や腰痛などに悩まされることもあります。さらに筋腫が巨大になると、尿管を圧迫して腎臓から膀胱に尿が流れにくくなり、腎臓を悪くする(水腎症)こともあります。
 子宮筋腫自体は良性の腫瘍なので、命にかかわることはありません。しかし、急激に大きくなったものや下腹部がいっぱいになるほど大きなものは、まれに肉腫などの悪性腫瘍(がんの一種)の場合もあります。したがって、こうした場合は、よく医師と相談する必要があります。

こんな検査で診断します

 今は、画像診断機器が進歩しているので、子宮筋腫の有無は触診と超音波検査でほぼわかります。筋腫の中でもどのタイプか、とくに子宮の内側に発育したタイプは診断がつきにくかったのですが、今はMRI(磁気共鳴画像診断装置)によって子宮内部の様子を外から観察し、診断をすることができるようになりました。MRIは、CTと同じように筒状のトンネルの中に入り、撮影します。痛みは全くありません。ただ、高価な機器なので設備の整った大きな病院でないと置いてありません。

こんな治療法があります

 基本的に、薬物療法と摘出手術という2つの方法がありますが、根本的な治療は手術になります。

薬物療法

 ホルモン療法によって、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌を一時的に停止させる方法です。Gn-RH製剤と呼ばれる薬が使われますが、これも月1回注射を打つ方法や1日に2~3回、鼻に噴霧する方法などがあります。これによって筋腫の重さを半分から3分の2くらいまで縮小させることができます。
 しかし、この方法は人工的に閉経したのと同じような状態をつくるため、更年期障害が現れ、骨粗しょう症のリスクも高めることになります。そこで、使っても半年が限度とされています。その後、半年治療を中断すれば、骨も元に戻り骨粗しょう症のリスクも低下しますが、筋腫もまた元の大きさに近く戻ってしまいます。ですから、根本的な治療にはならないのです。
 最近は、もうじき閉経になるという人や、手術の前に月経を止めて貧血を治したり、筋腫を小さくさせるなど、補助的な意味合いで使われることも多いようです。

手術

 手術で筋腫を摘出する場合、筋腫のみを摘出して子宮を残す方法と、筋腫ごと子宮を摘出する方法とがあります。どの方法を選ぶかは、年齢や妊娠の希望の有無、筋腫の状態、症状の程度などによって決定されます。
 また手術の方法も、今はおなかにメスを入れる開腹手術だけではなく、腟から子宮をとる手術や腹腔鏡など内視鏡によって開腹せずに行う手術もあります。

開腹手術

 従来は、子宮筋腫の手術といえば、開腹して子宮を丸ごと摘出するか、筋腫のみを摘出する方法(核出)が中心でした。
 腹部からメスを入れる方法は大きな筋腫も摘出できるのが長所です。半面、傷跡も多少目立ちます。一方、子宮が握りコブシ大より小さくて癒着がなく、悪性腫瘍や卵巣のう腫などの合併もなく、腟からの分娩を経験したことのある人ならば、腟のほうからメスを入れて子宮の摘出を行う「腟式手術」を行うこともできます。

内視鏡手術

 最近、急速に広まっているのは内視鏡による手術です。これは、傷跡が小さいかほとんどなく、回復が早いのが長所です。
 子宮を残して筋腫だけを摘出する場合、子宮の内側に筋腫ができた粘膜下筋腫ならば、子宮鏡が使われます。これは腟から子宮の中に子宮鏡を入れ、電気メスで筋腫を少しずつ 削りとっていく方法です。したがって、筋腫はあまり大きくないこと(4~6cm以下)、筋腫が内側に飛び出していることなど、いくつかの条件があります。
 一方、腹部にいくつか穴を開けて細い管を挿入し、電気メスなどを操作して子宮筋腫を切除するのが、腹腔鏡下手術です。この場合は、子宮を丸ごと摘出することも筋腫だけを摘出することもできます。筋層内筋腫や漿膜下筋腫が適応になります。
 この場合も、傷跡が小さく、回復が早いのがメリットです。最近は、内視鏡によって手術を行うところも増えてきましたが、内視鏡手術の技術には個人差があり、手術できる範囲や大きさなども医師によって異なります。したがって、リスクも含めて十分な説明を受けた上で、治療を受けましょう。
 なお、開腹手術でも内視鏡による手術でも、子宮を残せば子宮筋腫は再発の可能性があります。とくに20代、30代で手術をした場合は、その後長くエストロゲンにさらされるので、筋腫が再発してまた大きくなる危険性があります。また、複数の筋腫があった人は、再発の危険性が高くなります。この場合、再手術になると筋腫だけをとることは難しいので、子宮の全摘手術を受けることになります。

トピックス

 子宮に栄養を供給する子宮動脈を人工的に詰まらせて、筋腫を栄養不足にして小さくする「子宮動脈塞栓術」という治療法があります。一種の子宮筋腫の兵糧攻めです。X線でモニターしながら大腿部の動脈から子宮動脈まで細い管を挿入し、詰め物を詰めます。近年では多くの施設で行われるようになりました。

Q&A