Women's Health

  • HOME
  • 女性のからだ情報
  • お悩み相談・Q&A
  • 運動・食事でヘルシーアップ
  • あなたの健康管理
  • 新着情報

HOME > ヘルシーレシピ > キャベツとベーコンのホイル焼き

キャベツとベーコンのホイル焼き

「食材の保存方法」

ひとり分の料理では、買った食材が使い切れずに無駄になるということがあります。そこで、食材を上手に保存するポイントを抑えましょう。ひと手間加えて上手に保存すると、パパッと使えるアイテムが増えます。さらに簡単に調理することができて便利です。

■野菜を買ったらどうしたらいいか?
・葉野菜・・・新聞紙又はラップでくるんで乾燥から防ぎ、冷蔵庫で保存
・じゃがいも・玉ねぎ・にんにくなど・・・切る前は室温で保存
・ねぎなどの香味野菜・・・カットして冷凍保存

** レベルアップ **
葉野菜は茹でてから食べやすい大きさに切り、冷蔵庫や冷凍庫に保存しておくと便利です。

■肉・魚類を買って、残った分はどうしたらいいか?
・肉は1食分をラップにきちんと包んで冷凍保存
・ウインナー、ベーコンは1回分ずつラップに包んで冷凍保存
・魚の切り身は1切れずつラップに包んで冷凍保存

■穀類はどのように保存したらいいか?
・ ご飯は1膳分ずつラップで包み、冷ましてから冷凍庫で保存
・ パンは1食分ずつラップで包んで冷凍保存

★★冷凍保存用の袋やタッパーなどを活用すると上手に保存ができます!

**解凍方法**
解凍方法は食材の味を左右します。正しい解凍方法も覚えておくと、料理がグッとおいしくなります。

肉類・・・ 冷蔵庫の中でゆっくり時間をかけて解凍することがポイント!
朝、出かける前に冷蔵庫に移しておくといいですね。
時間のない時は電子レンジの「生解凍」で解凍しましょう。

魚介類・・・ ビニール袋などに入れ、流水をかけながら解凍

野菜・・・ 凍ったまま、たっぷりの湯で茹でれば、解凍と調理が同時にできます!
茹でてから冷凍したものは、解凍しないでそのまま使用しましょう。 
    
★★上手に食材を保存し、無駄を出さないことがストレスをためずに賢く
料理できるポイントです!パパッと料理できるようになるためにも、保存方法を工夫しましょう。

材料 2人分

キャベツ…150g
プチトマト…2個
ベーコン…1枚

■調味料
 白ワインまたは酒…小さじ2
 塩…小さじ1/6
 こしょう…少々

作り方

【1】 キャベツは芯をつけたまま8等分に切り、プチトマトは2つ割りにする。
【2】 ベーコンは2センチ幅に切る。
【3】 キャベツを包める大きさのアルミ箔を用意してキャベツをおき、
   塩、こしょう、白ワインまたは酒をふる。
【4】 ベーコンとプチトマトを加え、アルミ箔をぴっちりと包み、
   オーブントースターで10~15分焼く。

栄養価 1人分

エネルギー(kcal)112
たんぱく質(g)4.1
脂質(g)6.2
炭水化物(g)10.3
食物繊維(g)3.1
カルシウム(mg)71
鉄(mg)0.7
ビタミンA(μg)61
ビタミンB1(mg)0.15
ビタミンB2(mg)0.08
ビタミンC(mg)77
塩分相当量(g)1.3

栄養コメント

ひとり暮らしの食事で不足しやすい野菜がたっぷり食べられるメニューです。ビタミンCの1日の推奨量の約7割を摂ることができます。

おいしさのポイント!

少ない水分で蒸し焼きにするので凝縮したキャベツの甘みが味わえます。アルミ箔はとじ目を折り込むようにして、蒸気が漏れないように包みましょう。