サイトマップ
HOME
>
ヘルシーレシピ
> 小松菜と桜えびのお浸し
トップページ
ヘルシーレシピ
ヘルシーエクササイズ
小松菜と桜えびのお浸し
「腹囲から考える減量計画」
メタボリックシンドロームの診断基準の1つに腹囲の判定がありました。
内臓脂肪型肥満の判定・・・女性90cm以上、男性85cm以上
皆さんは腹囲を減らす必要がありましたか?
腹囲と体脂肪では下の式が成り立つと言われています!ここから、減量計画を立ててみましょう。
腹囲1cmの減少 = 内臓脂肪1kgの減少
1) 減らす必要のある腹囲から、減らす必要のある体脂肪量を出す
・・・これを【A】kgとします
2) 体脂肪を減らすために燃焼が必要なカロリーを計算
燃焼が必要なカロリー = 【A】kg ×7000kcal
・・・これを【B】kcalとします
*体脂肪1kg減らすのに約7000kcalの燃焼が必要です
3) 毎日、何でどのくらいの摂取カロリーを減らし、消費カロリーを増やすか具体的な目標を立てる
○減らす摂取量(食べる量)
100Kcal摂取量の目安…ご飯茶碗半分・ケーキ1/3個・ビール中瓶1/2
○増やす消費量(運動量)
100Kcal消費量の目安…散歩40分・速歩20分・水泳10分・スキー15分
1日に減らす摂取カロリーと増やす消費カロリーの合計
・・・これを【C】kcalとします
4) 体脂肪減量に必要な日数を出す
【B】kcal ÷ 【C】kcal = 【 】日 !!*この計算式で出した値は目安量です。
★★まずは腹囲を測り、減量達成までに必要な日数を出してみましょう。
3)で具体的に目標を立てることが、確実な減量につながります!!
材料 2人分
小松菜…200g
桜えび(乾燥)…2g
■割り醤油
だし汁…大さじ4
醤油…小さじ2
作り方
【1】 小松菜は4~5センチ長さに切ってゆで、
冷水にとって冷ましたのち、水けを絞る。
【2】 割り醤油の1/3量で小松菜を和え、もう一度水けを絞る。
【3】 小松菜と桜えびを合わせ、残りの割り醤油で和える。
栄養価 1人分
エネルギー(kcal)22
たんぱく質(g)2.7
脂質(g) 0.2
炭水化物(g)3.1
食物繊維(g) 1.9
カルシウム(mg)193
鉄(mg) 2.9
ビタミンA(μg) 520
ビタミンB1(mg) 0.09
ビタミンB2(mg)0.14
ビタミンC(mg)39
塩分相当量(g) 0.9
栄養コメント
低カロリーの副菜です。食事全体のカロリーを下げるためにも野菜をたっぷり摂ることが大切です。小松菜はカルシウム、βカロテンやビタミンC、食物繊維、鉄なども摂取することができます。
おいしさのポイント!
いつものお浸しに桜えびを加え、味に変化をつけます。うまみが増し、色どりもきれいです。
リーガルノーティス
プライバシーポリシー
運営母体について