Women's Health

  • HOME
  • 女性のからだ情報
  • お悩み相談・Q&A
  • 運動・食事でヘルシーアップ
  • あなたの健康管理
  • 新着情報

HOME > ヘルシーレシピ > れんこんときゅうりのもずく和え

れんこんときゅうりのもずく和え

海藻には食物繊維が豊富です

 海藻というと、「低カロリー」のイメージが強い食品ですが、それ以外の栄養的な特徴として食物繊維が多いことが挙げられます。
食物繊維は、水に溶けない「不溶性食物繊維」と、水に溶ける「水溶性食物繊維」に分類され、それぞれ生理作用に特徴があります。
不溶性食物繊維は、腸の働きを刺激して便秘を予防したり、水分を吸って腸で膨らみ、食べすぎを防ぐなどの働きがあります。
水溶性食物繊維は、コレステロールや糖質の腸内からの吸収を妨げ、血中コレステロール値や血糖の上昇を抑える働きがあります。
不溶性食物繊維は、野菜や豆、穀類などに多く含まれていますが、水溶性食物繊維は、海藻やこんにゃく、果物などに含まれています。
コレステロール値や血糖値が気になる方は特に意識して海藻を食べるようにしましょう。

材料 2人分

もずく…80g
れんこん…40g
きゅうり…1本

ポン酢醤油…大さじ1

作り方

【1】 れんこんは薄いいちょう切りにして水にさらし、
   耐熱皿に並べてラップをかけ、電子レンジで1分程度加熱する。
【2】 きゅうりは薄い輪切りにして塩少々をふり、しんなりとさせる。
【3】 水けをきったもずくにポン酢醤油を混ぜ、れんこん、きゅうりを和える。

栄養価 1人分

エネルギー(kcal)31
たんぱく質(g)1.6
脂質(g)0.1
炭水化物(g)6.9
食物繊維(g) 1.8
カルシウム(mg)33
鉄(mg)0.6
ビタミンA(μg) 53
ビタミンB1(mg)0.04
ビタミンB2(mg)0.02
ビタミンC(mg)21
塩分相当量(g) 0.7

栄養コメント

食物繊維の多い海藻と根菜を組合せた低カロリーメニューです。海藻はそのまま食べられる個食パックのものも多く出回っています。毎日の食事に上手に取り入れましょう。

おいしさのポイント!

れんこんは、表面に水けが少し残った状態で電子レンジにかけると、均一に火が通り、加熱ムラがありません。