Women's Health

  • HOME
  • 女性のからだ情報
  • お悩み相談・Q&A
  • 運動・食事でヘルシーアップ
  • あなたの健康管理
  • 新着情報

HOME > ヘルシーレシピ > チンゲン菜と鮭の中華風クリーム煮

チンゲン菜と鮭の中華風クリーム煮

「乳製品でカルシウムをとる方法」

カルシウムを含む食品は色々ありますが、カルシウムは吸収率の低い栄養素で、食品中に含まれているものが全て体内に吸収されるわけではありません。
その中でも乳製品はカルシウムを多く含み、吸収率が最も高い食品です。
したがって、効率よくとりたい場合は乳製品が一番よいということになります。牛乳コップ1杯180gでおよそ200mg(1日の摂取目標量の1/3)のカルシウムをとることができます。
乳製品が苦手な人は、料理に上手に利用するとよいでしょう。牛乳を飲むとお腹がゆるくなるという人も加熱すれば大丈夫です。
また、スキムミルクも便利です。料理に使うと、独特のにおいもなく食べやすくなります。味噌汁やスープ、クリーム煮、カレーやシチューなどに加えてみましょう。
牛乳のカロリーやコレステロールが気になる人にも、低脂肪で低カロリーのスキムミルクがおすすめです。

材料 2人分

チンゲン菜…2株(200g)
生鮭…2切れ(70g/切)
塩・こしょう…少々
きくらげ(乾燥)…2g
長ねぎ…5センチ
生姜…薄切り2枚
油…大さじ1
スキムミルク…大さじ4
湯…50cc

■調味料
 酒…大さじ1
 塩…小さじ1/4
 こしょう…少々
 鶏がらスープの素…小さじ1/2
 水…120cc

片栗粉…小さじ2
水…小さじ4

作り方

【1】 チンゲン菜は葉と軸に切り分け、葉は4~5センチの長さに切り、軸は6~8等分に放射状に切る。
【2】 きくらげは水で戻し、石づきを除く。長ねぎと生姜は粗みじん切りにする。
【3】 生鮭は皮と骨を除き、1切れを3~4等分に切り、塩、こしょうをする。
【4】 中華鍋に大さじ1/2の油を熱してチンゲン菜を炒め、全体に油がまわり、色鮮やかになったら取り出す。
【5】 スキムミルクは50ccの湯で溶き、調味料は混ぜ合わせておく。
【6】 残りの油を熱し長ねぎ、生姜を炒め、香りがしてきたら生鮭を入れて焼き、表面の色が変わったら調味料、チンゲン菜、きくらげを加える。
【7】 沸騰したらスキムミルクを加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。

栄養価 1人分

エネルギー(kcal) 225
たんぱく質(g)21.1
脂質(g) 9.2
炭水化物(g) 12.7
食物繊維(g) 1.9
カルシウム(mg) 248
鉄(mg) 2.3
ビタミンA(μg) 349
ビタミンB1(mg) 0.19
ビタミンB2(mg)0.47
ビタミンC(mg) 27
塩分相当量(g) 1.7

栄養コメント

カルシウムの豊富なチンゲン菜、少量でもカルシウム補給に役立つスキムミルク、そしてカルシウムの吸収を助けるたんぱく質とビタミンDを豊富に含む鮭の組み合わせ。
1皿で248mgのカルシウムが摂取できる、成長期の子どもたちにもおすすめのメニューです。

おいしさのポイント!

スキムミルクは直接ふり入れず、先に湯で溶かしてから加えるとダマになりません。
チンゲン菜の軸は放射状に切ることで、火の通りが早くなり、盛り付けもきれいにできます。