Women's Health

  • HOME
  • 女性のからだ情報
  • お悩み相談・Q&A
  • 運動・食事でヘルシーアップ
  • あなたの健康管理
  • 新着情報

HOME > ヘルシーレシピ > 鶏肉のマヨネーズ炒め

鶏肉のマヨネーズ炒め

「肉のたんぱく質は必須アミノ酸のバランスが優れている」

「ダイエット中だからこそ肉料理を」、この根拠となるたんぱく質の質について今回は少し詳しく説明します。
肉の脂肪を除いた部分の殆んどがたんぱく質です。たんぱく質は、最近よく耳にする「アミノ酸」という分子がたくさん集まって作られる栄養素です。このたんぱく質を構成しているアミノ酸は20種類あり、体内で合成できるものとできないものとに分けられます。体内で合成できないアミノ酸を必須アミノ酸と呼び、必須アミノ酸を多く含むたんぱく質ほど、質のよいたんぱく質(=良質たんぱく質)といえます。要するにたんぱく質の「質」というのは、たんぱく質を構成するアミノ酸のバランスで決まるということです。
人間にとって「質」のよいたんぱく質とは、人間のからだのたんぱく質のアミノ酸構成に似ているたんぱく質のことです。質のよいたんぱく質を食べると、からだで効率よく使われます。たんぱく質のアミノ酸構成は、動物の種類が近いものほど似ているといわれています。例えば大豆のたんぱく質より、動物のたんぱく質のアミノ酸構成のほうが人間のアミノ酸構成に近いといえるでしょう。
ダイエット中に、少しの量で効率よくからだづくりに不可欠なたんぱく質を、少しの量で効率よく取り入れるには、アミノ酸バランスの優れた「肉」が有効だといえます。

材料 2人分

鶏ささみ・・・160g(4本) 
<下味>
酒・・・小さじ1 
塩、こしょう・・・各少々 
片栗粉・・・小さじ1
 
ピーマン・・・1個 
マヨネーズ・・・大さじ1 
豆板醤・・・小さじ1/3 
油・・・小さじ1

作り方

【1】 ささみは1本を4~5等分のそぎ切りにし、下味をまぶす。
【2】 ピーマンはヘタと種を除き、乱切りにする。
【3】 マヨネーズと豆板醤を混ぜる。
【4】 フライパンに油を熱し、ささみとピーマンを焼き、火が通ったら3を加えサッとからめて盛り付ける。

栄養価 1人分

エネルギー(kcal)154
たんぱく質(g)18.7
脂質(g)6.9
炭水化物(g)2.4
食物繊維(g)0.3
カルシウム(mg)5
鉄(mg)0.4
ビタミンA(μg)19
ビタミンB1(mg)0.07
ビタミンB2(mg)0.1
ビタミンC(mg)13
コレステロール(mg)63
塩分相当量(g)1.2

栄養コメント

低脂肪、低カロリーの鶏ささみを使っているので、マヨネーズと少量の油を使ってもこんなに低カロリーに抑えられます。マヨネーズは高カロリーなので、たっぷり使うとそれだけでカロリーのとりすぎになります。カロリーカットタイプのマヨネーズを使うとさらに低カロリーになります。

おいしさのポイント!

ピリッときいた豆板醤の辛味が味のポイントです。マヨネーズを加えたらサッと混ぜてからませる程度にすると、少量のマヨネーズでも味が生きます。