メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)について
皮下脂肪と内臓脂肪の違いを教えて
「皮下脂肪」は、文字の通り皮膚の下に蓄えられた脂肪のことで、エネルギー貯蔵や保温のために重要な働きをしています。女性は妊娠に備え、子宮を冷やさないため、外的衝撃から守るためなどで、男性より皮下脂肪が多くなっています。
「内臓脂肪」は、胃や腸の周りの腸間膜に付着している脂肪のことを言います。内臓脂肪が増えてしまうと、糖尿病、高脂血症、高血圧症といった生活習慣病を引き起こすことになります。この内臓脂肪がたくさんある人は「メタボリックシンドローム」になる危険性があるのです。
メタボリックシンドロームの基準値(ウエスト周り)を下回っていれば病気にはならないですか?
ここ、数年、急激に増えている生活習慣病。その大きな原因となっているのが、内臓脂肪の蓄積です。内臓脂肪は外から見えづらいのですが、おなかまわりが太くなるとメタボリックシンドロームの危険信号。おへその位置で輪切りにして内臓脂肪の面積が100 c㎡になったあたりから、からだに悪影響が出てきます。その基準としてウエストサイズが、女性は90cm(男性は85cm)となるのです。
ですから、基準値に達していなくても生活習慣によって、からだに悪影響を与えている可能性があります。特に、更年期を過ぎていて、健康診断で血糖値、コレステロール、血圧、体重が基準より高めとわかったら、メタボリックシンドロームの予備軍として注意しましょう。
体重は若い頃とあまり変わらないのですが、
歳を重ねるごとにウエストが太くなっていきます…
女性は内臓脂肪より皮下脂肪がたまりやすいのですが、閉経後は内臓脂肪が増加しがちです。ウエストが太くなっていくのは、内臓脂肪がついている証拠。アルコールやお菓子を控える、肉類や油物を食べ過ぎない、寝る前には食べない、運動をする習慣をつけるなど、内臓脂肪をためないために、生活習慣を見直す必要があります。
内臓脂肪を減らすためにはどうしたらいいのでしょうか?
内臓脂肪は皮下脂肪に比べ、貯まりやすく、皮下脂肪よりも燃焼しやすいと言われています。皮下脂肪は保温や備蓄用に対して、内臓脂肪は即エネルギー源となります。
どちらの脂肪も燃焼させない限り、減ることはありません。皮下脂肪、内臓脂肪を燃焼させるにはエアロビクスや水泳、ウォーキングなどの有酸素運動がもっとも効果的です。 その他には、やはり栄養のバランスを考え、お菓子などの間食は控えてください。また、半身浴などで血行をよくすることで新陳代謝をあげ、脂肪を燃焼させましょう。
メタボリックシンドロームの治療でタバコを減らすように言われましたが……
「タバコは百害あって一利なし」。メタボリックシンドロームの治療と予防には、生活習慣の改善がもっとも大切です。とくにタバコに含まれるニコチンには血管収縮作用があるため、高血圧や動脈硬化を促進します。
ちなみにお酒は「百薬の長」ともいわれますが、タバコと同様にお酒も高血圧の原因となります。ほどほどな飲酒を心がけましょう。
高血圧とメタボリックシンドロームの関係を教えてください。
高血圧とは、血管の壁に圧力が強くかかっている状態のこと。血液の量が増えたり、血管が収縮しがちになると高血圧になります。
高血圧の原因としては、「塩分過多の食事」と「肥満」が深く関わっています。塩分が多くなると、体内の塩分濃度を一定に保とうとする働きから体内の水分が血液中に移行します。その結果血液の量が増えるうえ、塩分には血管の収縮性を高める作用もあるので、血管抵抗を大きくします。塩分過多は血管を二重に苦しめるのです。メタボリックシンドロームの人は「隠れ肥満」ですから、高血圧になりやすいともいえます。
血圧やコレステロールは、どこまで下げる必要があるのですか?
血圧やコレステロール、中性脂肪には治療目標値があります。このガイドラインにある目標値は臨床試験の結果から得られて科学的な根拠に基づいています。かかりつけの医師に相談し、治療目標値を元に自分自身に適した治療目標値を決定しましょう。